M4 GALLERY
PROFILE Leica M4 Summicron M 35mm Elmarit M 28mm PHOTO
LINK BBS PHOTO BBS .etc CLUB 8/35mm
CLUB 9/28mm      
TOP / Leica M4

Leica M4


 M4はM型ライカの事実上の完成型といわれているカメラである。M3.M2が持っていた欠点を改良し、さらに無駄をそぎ落としたライカである。30年以上も前に設計されたカメラだが、フォルムも基本操作も最新のM7となんら変わっていない。
 M4は最初に発売された1967年から生産が終わる1975年までに約60000台作られた。

M4 Serial Number
Year
Serial No. From - To
1967
1175001-1178000 silver chrome
1178001-1178100 silver chrome
1178101-1185000 silver chrome
1968
1185001-1185150 MOT
1185151-1185290 black paint
1969
1185301-1195000 silver chrome
1206763-1206891 MOT
1207001-1207480 black paint
1207481-1215000 silver chrome
1225001-1225800 black paint
1225801-1235000 silver chrome
1248101-1248200 MOT
1970 1246201-1248100 black paint
1250201-1254650 silver chrome
1266101-1266131 olive paint
1971 1266001-1266100 black paint
1266132-1267100 black paint
1267101-1267500 MOT
1267501-1273921 silver chrome
1274001-1274100 MOT
1286201-1286700 black paint
1972 1293771-1293775 KE-7A PROTO (ELC)
1294501-1294750 KE-7A 軍用 (ELC)
1294751-1295000 KE-7A 民生 (ELC)
1974 1380001-1381650 black chrome(ELC)
1381651-1382600 black chrome(ELC)
1384001-1384600 black chrome(ELC)
1975 1412551-1413350 black chrome(ELC)
1413351-1415000 black chrome(ELC)
1443001-1443170 black chrome(ELC)

Radical Innovation of M4
1.
セルフタイマーレバーの形状が直線的になり、中央にプラスチック部品が配置された。
2.
Rレバーが小型で角ばった形状に変更された。
3.
フィルム巻上げレバーの先端に折れ曲がるプラスチック製のレバーが取り付けられ、巻き上げの操作性が向上している。
4.
Leicaの刻印が若干太くなっている。
5.
レンズロック解除ボタンカバーが廃止され、ロック解除がしやすくなった。
6.
シンクロソケットが一般的なドイツ式に変更された。
7.
ベースプレートの刻印(open-auf/close-zu)がなくなった。
8.
マウント中央下のパーツに切れ込みが入っている。これはレンズと内蔵露出計の連動用。しかしM4には露出計はない。
9.
視野枠切り替えレバーの形状がセルフタイマーレバーと同じデザインとなりシンメトリックなフォルムを形成。操作性も良好。
10.
ファインダー窓の形状がストレートでシンプルなデザインとなっている。
11.
巻き戻しがクランクに変更され、操作スピードが飛躍的に向上している。
 

Specifications
製造年数 1967〜1975
レンズマウント ライカMバヨネット
ファインダー倍率 0.72倍
ブライトフレーム 35/50/90/135mm
距離計基線長 68.5mm
有効基線長 49.3mm
シャッタースピード B・1・2・4・8・15・30・60・125・250・500・1000
シャッター形式 機械式横走り布幕
フィルムカウンター 自動復元順算方式
フィルム巻き戻し クランク式
セルフタイマー 内蔵
サイズ(mm) 138W×77H×33.5D
重量 600g


M4 silver chrome
 約4万台と生産台数が最も多く、スタンダードモデルといえる。M4のトップカバーはそれまでマウント上部にあったエプロンがなくなり、より直線的なデザインとなったが、それがよく分かるモデル。クロームの質感はM3とは若干異なって見える。

M4-MOT
 ブラックペイントモデルの中で、トップカバーに「M4-M」または「M4-MOT」の刻印があるモデル。これはニューヨーク・ライツ社製の電動モーターに対応したモデルだ。M4-Mの中には「DA」の刻印が追加されたモデルがある。これはデータ写し込み装置(MDaと同様の機能)が付いている。

M4 olive paint
 深い黄緑色をしたオリーブペイントがボディ全面に焼き付け塗装されているモデル。西ドイツ軍に向けて1970年に製造されたもので、生産台数は31台。

M4 black paint
 スナップカメラとして最適なライカは、目立たない存在であって欲しい。こんなプロの要望に応えるべく、ブラックモデルが製造されている。M4が製造され始めた1960年代のブラックモデルはペイント(焼き付け塗装)が主流だった。ただし台数は少なく、約5000台が製造されている。

KE-7A
 寒冷地での使用に耐えられるように設計されたアメリカ軍向けの軍用ライカ。標準レンズ、エルカン50mmF2が付属している。

M4 black chrome
 本来M4の製造は1971年に終了したはずだった。しかし次に登場したM5では伝統であるライカのフォルムが変更されてしまったため、M4の要望が市場から高まることになる。そして1974年から再生産されたのがブラッククロームモデル。約5000台が製造されている。

※『M型ライカのすべて2』P.16P.115より引用
※『ライカ通信』No.3 P.87P.90より引用
※写真提供 喜久屋カメラ http://www.kikuyashoji.co.jp/camera/