M4 GALLERY

シャッター幕は大丈夫ですか(1) kaz 2002/10/01 (Tue) 15:43
古いレンズに現行フィルムも問題ですが、金属フォーカルプレーンでないライカの布製幕にISO400フィルムの使用も注意すべき点があります。初期バルナック設計時に比べ数十倍の感度のフィルムを使うので、問題が出てもライカのせいではありません。過去のテストデーターを発見できなかったので自分のテスト結果です。
(1)シャッター幕はどの程度遮光してくれるか
1934年II(D)〜1953年IIIfのバルナック5台とCL、M2、M5の合計8台をテストした結果を記します、ISO400フィルム・F2レンズを使い、青空に向けフィルム前面が先幕と後幕の状態で2分5分10分の露光、巻き上げで先幕後幕の境目がフィルム面を通過する時の洩れ、晴天下のレンズ交換での洩れを調べます。
結論だけを書きます、平均的にF2で2分の露光が限度で、劣化した幕では2分以下でも漏光しました、従って2分以上の露光は[F2でレンズキャップなしでどのくらいの時間携行できるか]の目安のためのテストになります。5分では我慢できる程度の洩れの場合もありますが、やはりF2で2分が限界です、これはF8で30分相当なので、それ以上の時間ストラップやハーフケースでの携行ではレンズキャップをするか、F16かF22に絞っておかないとその1コマのフィルムは感光の心配があります。
また、フィルム巻き上げではF2で青空に向けゆっくり巻き上げるとほぼ全滅です、やはり地面や体に向け巻き上げる方が無難です。晴天下でのレンズ交換での1コマは当然全滅。
過去データーが無いのは分かるのですが、かの中村信一氏ですら「ライカのアクセサリー上」p86でSummilux35/1.4ASPHの12587フード用のキャップ140131について、「この蓋の意味がわからない、レンズにはキャップが付属している、・・中略・・フードに蓋は必要ないはずだ、ライカ社も面白いことをする。」と書いていますが、キャップ無しで携行する場合にはフィルムへの光線洩れを防止するためには、フードにもキャップが必要だとライカ社も考えたのでしょう。(メタルシャッターを拒否する姿勢の延長ですが、ではシャッターロック無しの速写性重視は二の次になった?)
ご自分のライカがレンズキャップをしないで何分間携行できるかのテストは、F2で2分の露光を目安に2コマのフィルムを犠牲にすれば出来るのでぜひ一度お試しください。
シャッター幕は大丈夫ですか(2) kaz 2002/10/01 (Tue) 18:35
  (2)青空に数本の黒い横線が出る現象
バルナック購入初期ほとんどのモデルに、シャッター速度1/500〜1/1000で青空が写る部分に数本の黒い横線が出る現象を経験しました。修理に出すと決まって「シャッター幕の穴ですね」と言われ先幕や後幕の一部が塗料で補修され帰ってきますが横線は無くなりません、うかつにも「黒い線なので、穴では無い」と気が付いたのはかなり後です。これは過去にも報告されていて原因は[先幕と後幕の境目のゴミ]のようです。1/500〜1/1000では幕の間隔が狭いためにそこに付いているゴミは早いシャッター速度(狭い幕間隔)ではフィルム面の遮光になる比率が大きく黒い横線になります。(遅いシャッターでの広い幕間隔では小さなゴミは影響しない)隙間にエアーを吹いてほとんどは解決しました。IIIbではフィルムの断片の付着を発見しました。
この早いシャッター速度での問題も発売当時は低感度フィルム・低速度シャッターしか使われないので問題にならなかったのでしょう、IIIfの取説でもASA40での説明が多いようです。